たまには逆もいいですよ ~分数の計算~
- kibou7kateikyoushi
- 7月18日
- 読了時間: 3分

蒸し暑くなってきましたね。梅雨が終わってからの方が,なんだか雨が降っている気がします。
この夏,一番目にしているのが,かぼちゃの花。上の写真は沖縄の風景ですが,うちの庭はそんなかわいいものではなくて,もっと大きな花が毎日咲いています。
庭に穴を掘って野菜くずを埋めていたら,そこから大量のかぼちゃの芽が出てきました🌱
その中の何本かを残していたら大きくなって花が咲き,いくつか実が生っています。
つるがどんどん伸びるものもあれば,つるがあまり伸びないコンパクトなものもあります。
葉の形も異なります。色々な種類があって,面白いです。もちろん品種は分かりません (^^ゞ
かぼちゃは,実はもちろんのこと,葉・茎・花・種も食べられる優れもの。もうすぐ収穫です。かぼちゃ大好きなので,楽しみです (^^♪
☀️さて,学校もそろそろ夏休み。宿題を早めに済ませて,苦手な内容を復習するチャンスですね!
今回は,分数についてのお話です。といっても,小学校・中学校では学習しませんが,
ちょっと知っていても損はありませんよ。
小学校で学習した分数計算,ちょっと苦手だった人もいるでしょうね。
学校でひたすら練習してきたのは,下の ① のタイプの問題。
「左辺を計算するといくらになりますか」というもので,通分して求めますね。
② は,式の左辺と右辺が ① と逆になっています。
「1/6 を2つの分数の差で表すとどうなりますか」というものです。
このタイプの問題は,練習してきていないので,すぐには答えにくいですね。

この ② の左辺から右辺への書き直しが,すごく力を発揮することがあるんです!
では,問題にいってみましょう (^^)/
🌺問題1:次の左辺の分数を,2つの分数の差で表そう。
(次の式において,a ~ d を満たす自然数を考えよう)

💛考え方:上の ① を,通分して計算したことを頭において考えよう。
そうしたら,分母にくる数字は自ずと見えてきます。
💚答え:

🌺問題2:次の計算をしよう。

💛考え方:問題1 の結果を利用することを考えよう!
💚答え:


最初にこの問題を見たときは,「これ全部通分して計算するのか!?」
と 涙がちょちょぎれそうになったかもしれませんが (@_@。

というように,隣り合う分数の値が打ち消し合って消えてしまい,最初と最後の値しか
残りません。計算がすごく簡単になりましたね \(^o^)/
もちろん,このような問題は,たとえ短い式であっても あまり出てこないので,
1つの分数の値を2つの分数の差で表すことのメリットを感じることは少ないでしょう。
しかし,高校での学習で,とっても活躍するんですよ。
頭の隅に置いておくと,きっとスムーズに学習に入れます。
今回の記事の内容に限らず,いつもの逆の見方をすることで,新しい世界が広がります。

もし「もう少し考えてみたい!」という人は,「1/8」はどのように
表せるか考えてみてくださいね。
柔らか頭を育てましょう (^^)v
Comments