top of page
検索
執筆者の写真kibou7kateikyoushi

あなた好みのお米はどれ? ~データの見方について~

更新日:2023年9月8日

大雨や気温上昇の影響で,米どころにも被害が出ています。

被害が最小限に食いとどめられるよう,お祈りいたします。


実りの秋です。そろそろおいしいお米が手に入る頃ですね。

お米を作るには「八十八」もの工程がかかると言われているほど,手間暇かけて大切に育てあげられる米。

自給自足の面だけでなく,

日本の田園風景は美しく,大切に残して欲しいと願っています。



さて,今回はデータの基本的なことについて少しお話しします。


🌺3種類のお米 A,B,C について,次のような食味チャートがあったとします。

  あなたはどのお米を選びますか?

                  (評価項目はグリーンコープの食味チャートを参考にしました)



💚皆さんはこのチャートのどこを見て判断しましたか?

「甘み」「粘り」などの評価項目や,0~5のスコアを見ますよね。

そして,自分好みのお米はどれだろう,って探します。


気を付けてもらいたいのは,チャートの下の「評価:〇さん」というところ。

これ,3種類のお米を,それぞれ別の人が評価しているんです。 

 

味の感じ方は,人によって異なります。

それぞれ別の人が評価していたら,本当は比べようがありません。 

参考程度ということで納得して見るのは,もちろん構いませんよ。



💛子どもが何かを買ってもらいたいときに よく言うのは「みんなが持ってるから」

それに対して親は「みんなって,何人のこと? 持っていない人もいるでしょう!」


これと同じようなことがよく起こっています。


世の中で出回っている「調査」,

例えばアンケート調査,聞き取り調査,世論調査,物を買ったときの☆の評価,などなど。

本当にみんながそう考えているの? 

さらには,みんなが考えたりしたりすることが,本当に正しいの?


私たちはオモテに出された数値やニュースの見出ししか見ないで「そうなのか~」なんて

思うことがあるけれど,それは危険



では,調査の例を挙げてみますね。


「好きな色は何ですか」という問いかけに対して,

10代女性と60代男性が答える色が同じとは考えにくいですね。

もし仮に,調査する人が「ピンク」という答えを強く望んでいたら

そのような回答をしてくれそうな年代・性別を回答者として多く選ぶこともあり得ます。


また,選択肢について,

・選択肢 無し (←ピンクが出てくる可能性は低くなる)

・選択肢が 「ピンク」「赤」「青」「黄」「緑」 (←選択肢にピンクがあることに

                         より,出てくる可能性は高くなる)

・選択肢が 「ピンク」「黒」  (←選択肢が2つになって,可能性はさらに高くなる)

・選択肢が 「ピンクが好き」「ピンクが嫌い」    (←色がピンク一つに絞られた)

・選択肢が 「ピンクが好き」「ピンクが嫌い」「どちらでもない」

                  (←「どちらでもない」という真ん中の選択肢が

                     入ると,それを選ぶ人が増える傾向がある)

・選択肢が 「ピンクがとても好き」「ピンクがまあまあ好き」「ピンクは好きではない」

        (←選択肢のうち2つが「ピンクが好き」となっており,これはずるい)           


など,色々ありますね。


ですから,調査結果を見るときには,

・調査時期

・調査対象の選び方(年代,性別,地域,好きなもの,考え方などが偏っていないか)

・調査対象の人数(少なければ意味がない)

・調査の詳しい内容(どのようなたずね方をしたか,選択肢はあるか,

                       あるならそれはどのようなものか)

なども合わせて見る必要があります。




また,その結果を分析し公表する側の表現にも

注意を払う必要があります。


例えば「お小遣いが10円増えた」は大きな変化か小さな変化か,

表現者によって異なります。

「支持率が大幅アップ」なんて書かれていても,実際の値を見ると小さくて,

誇大表現として報告したくなることも…… (>_<)



「データ改ざん」なんてニュースをよく見ますが,データ集めのところから

おかしいこともあり,

また,正しい集計をしていても,表現がおかしいこともあります。


どこかがおかしければ,公正な結果は得られません。


活字になったり報道されたりすると,なんだか正しいように感じるかもしれませんが,

出回っているもの全てをうのみにせず,自分の目で確かめることが必要です。

見えているものだけでなく,見えていないものに意識を向けることが大切です。

今後,そういう目で調査などを見るようにすると,見る目が鍛えられますよ !(^^)!

自分が何かの調査をするときにも,知っておくといいですね (^^♪








Comments


bottom of page