top of page
検索

今度は四角形の独楽を回そう!

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 1月17日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月24日



マユミ(真弓:上の写真)や南天・万両などの,ピンク色や赤色の実が,庭を華やかに

してくれています。

マユミは本来 日本の山野で普通に見られる木で,古くから親しまれてきました。

丈夫で緻密な材でよくしなるので,日本では昔,この木で弓を作ったことから,

「マユミ」と名付けられました。縄文・弥生の頃から使っていたといわれています。

万葉集にも登場しますよ。


マユミはまた,将棋の駒などにも使われているようです。樹皮からは和紙も作っていた

とか。

マユミの種は,ピンク色の皮に包まれています。熟すと皮が割れて,中から真っ赤な種が

皮にぶら下がるように出てきます。

庭には鳥がよくやってきては木の実を食べます。南天や万両の実は食べられると寂しくなるのですが,マユミは実を食べられてもピンクの皮が残ります。丸くてふわっとしたかわいいピンクの皮が,けっこう長い間 目を楽しませてくれます。        参考:BOTANICA




💛さて,前回は三角形の独楽を作って回しましたが,今回は四角形の独楽に挑戦です!


  独楽は重心に心棒を通すと うまく回りましたね。

  だから,四角形の重心を求めましょう (^^)/

  (正方形,長方形,ひし形,平行四辺形は,それぞれの2本の対角線の交点が重心です。

   ここでは,それ以外の一般の四角形で考えます。)



角形の重心の求め方(下図)

 ① まず,対角線を1本引き,2つの三角形に分ける([図1]の緑とピンク)。

   そして,それぞれの三角形の重心を求める([図1]の)。

 ② 次に,もう1本の別の対角線を引き,2つの三角形([図2]の青と黄)

   それぞれの重心を求める([図2]の)。

   ( ① と同じ四角形の紙に重心を取りますが,線がたくさんあると分かりにくいので,

     別々の図にしてあります。)




 ③ ① と ② で求めた重心をそれぞれ結ぶ([図3]の赤線と青線)。

   その交点が,四角形の重心です([図3]の大きい)。

   



💚実際に重心を求めて作った独楽です! 

 (薄い紙に四角形を描いて重心を求め,段ボールに貼りました)



  回してみると,すごくよく回りました! 感激です \(^o^)/

  この四角形は,前回作った三角形の独楽よりも円に近い形だからでしょうか。

  回り方に安定感がありました。



🌺勉強としての作図は嫌かもしれませんが,その知識を使って独楽が作れるのなら,

  楽しく感じますよね !?

  独楽をうまく回すためには,正確な重心の位置を求める必要があります。

  授業よりも真剣にやっちゃうかも!

  教科書で学習した内容が 遊びや生活に生かされると,嬉しくなりますね✨

  それに,手を動かしているときは作業に集中しているので,考え事などが

  頭から飛んでいってしまいます。よい気分転換ができるのです。

  お試しくださいね。

  次回は いよいよ一般の図形の独楽に挑戦します!



💚おまけ💚


これは「ベンハムの独楽」といいます。

この図を切り取って厚紙に貼り,円の中心に爪楊枝を通して

回すと,独楽の表面に色々な色が見えてきます。

その色は見る人によって異なるので,主観色と呼ばれます。

これもぜひやってみてください。面白いですよ (^^♪

                         参考・図引用:身近な自然と科学


Comments


bottom of page