数にも色々ありまして……双子素数
- kibou7kateikyoushi
- 1月31日
- 読了時間: 3分
更新日:3月16日

日本水仙が咲くようになりました。爽やかで少し甘味のある,優しい香りがします。
これから次々と咲き続けて,楽しませてくれます。
我が家には水仙や彼岸花・玉すだれ・待雪草などのヒガンバナ科の植物を植えていて,
ほおっておいてもどんどん増えています。
何年も前に 家族が「これ全部 ニラ や ねぎ だったら食べられていいのに」と言った
ことがあって,「なんて味気ないことを……」と答えたのですが,
今にして思えば「半分くらいは ニラ や ねぎ でも良かったなぁ」と。
なお,ヒガンバナ科の植物には毒があるので,葉は ニラ に似ていますが,間違って
口にしないようにしましょう。
🌳さて,今回は「双子素数」についてご紹介します (^^♪
◎まずは関連のある言葉の説明から。(知っている人も多いでしょうが……)
素数:1よりも大きい自然数で,1と自分自身以外に約数をもたないもの。
(つまり,約数が2個でだけである自然数)
例えば,2,3,5,7,11 など。偶数は2だけで,それ以外は奇数。
素因数分解:自然数を素数の積で表すこと。(素数の積になるまで分解していく)
例えば,30=2×3×5 など。
◎では,「双子素数」とは
双子素数:隣り合う奇数が共に素数である組のこと。
🌷例 :「3と5」,「5と7」
イメージできましたか? では,軽くいってみましょう (^^)/

🌸問題1
上の例の次にくる双子素数を求めましょう。
💚答え
「11と13」
では,次です!
🌸問題2
「11と13」よりも大きい双子素数で,100未満のものを求めましょう。
全部で5組ありますよ。
💚答え
「17と19」,「29と31」,「41と43」,
「59と61」,「71と73」
もうちょっといってみましょう!
🌸問題3
100~200で双子素数は7組あります。1組でも見つけてみましょう。
💚答え
「101と103」,「107と109」,「137と139」,
「149と151」,「179と181」,「191と193」,
「197と199」

💛いかがでしたか?
実は,双子素数の組の間の偶数(例えば,「3と5」なら4,「5と7」なら6,
「11と13」なら12)は,4を除くと全て6の倍数になっているんですよ!
でも,数が大きくなってくると,素数かどうか分かりにくくて,見つけるのは
なかなか大変です (^^ゞ
ですから,大きい素数を因数として持つ数は,素因数分解が難しいのです。
素数のこの性質を使って,暗号化して安全な通信をするなど,素数は大事な役割を
果たしているんですよ。
素数は無限に存在しますが,双子素数も無限に存在するかどうかはまだ分かって
いません。素数って,不思議な魅力があるんです (^^♪
双子素数をもっと求めてみようと思う人は,確認にどうぞ。➣ 双子素数一覧
次回は素数の見つけ方についてです。お楽しみに (^^)/
Comments