top of page
検索
執筆者の写真kibou7kateikyoushi

3月14日といえば…… ~ 算数・数学好きの 3.14 ~

更新日:7月15日

    3月14日は何の日? 3.14,そう,「円周率の日」です!

小学校で初めてコンパスを手にしたときの嬉しさ,それを使って描ける曲線・円との出会い,懐かしく思い出されます。

小学生でできる,円周率を求めるための方法は次の2つでしょうか。         


図1                 

① 実測

  曲線である円周の長さを求め

  るために,茶筒やセロハンテ

   ープなどの身近にある円を

  糸で巻いて円周を写し取り,定規で測る。 そして,

      (円周率)=(円周)÷(直径) の計算をする。



図2          ② 計算

   半径1の円が内側にぴったり収まる正方形(図1)と,   半径1の円の内側にぴったり収まる正六角形(図2)を

   利用する。

   (高校では,それぞれ「円に外接する正方形」,

           「円に内接する正六角形」といいます)



             内接正六角形の周 < 円周 < 外接正方形の周 (図3)


図3                                 ですから  

       6 < 2 ×(円周率 π ) < 8 全てを 2 で割ると 3 < (円周率 π ) < 4 が求まります。


古代ギリシャのアルキメデスは,円を2つの正六角形ではさみ

ました。そしてさらに辺の数を増やしていって,円周率 π の,

より正確な値に近づけていきました。


日本の和算家も独自の計算法で円周率を求めていました。

            中学生くらいになると,関孝和や建部賢弘の名前は聞いたことが

           あるかもしれませんね。

2つの図形ではさむ方法は,鎌田俊清が用いています。


現在はコンピューターを使って計算していますが,

学年が上がっていろいろな正多角形の辺の長さが求められるようになると,

自分で計算できて楽しいですよ!




💛前回の答え


🌺問題:三人官女と五人囃子の,合計8人を横一列に並べます。三人官女同士が隣り合わ

     ないように並べる方法は何通りあるでしょうか。

    (高校1年生で学習する内容です!)


💚答え:まず,五人囃子を並べます。(これがポイント!!)

       △ △ △ △ △

    その並べ方は 5×4×3×2×1(通り)

    次に,五人囃子の間と両端(合計6か所)に,三人官女を入れていきます。

       △ △ △ △ △

      ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

        〇

    三人官女の一人目は,6か所から選べます。

    二人目は,残った5か所から選び,最後の一人は4か所から選びます。

    五人囃子の並べ方と合わせて,

     (5×4×3×2×1)×(6×5×4)=14400(通り)


  とても大きい数になりました! これは書きあげることはできないので, 

  計算を使いましょう。この考え方を知っておくと,役に立ちますよ!

Comments


bottom of page