top of page
検索

水害に遭って分かったこと・災害に備えて

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 2024年7月19日
  • 読了時間: 7分

更新日:7 日前


ree

ネムノキ(ねむの木,合歓の木)が愛らしい花を咲かせています。

この花も大好きで,ずいぶん前に田舎から小さい苗をとってきて植えたのですが,

とても大きくなりました。

ネムノキには,「就眠運動」という,夜になると葉を閉じる特徴があります。

このことから「眠りの木」,転じて「ネムノキ」と呼ばれるようになったとされています。

また,漢字表記の「合歓」は男女が一緒に眠ることで,中国では夫婦円満の象徴として

ネムノキが親しまれていることが由来です。

幻想的な雰囲気の花は万葉集の時代から日本人に愛されてきたようです。

また,効能としては,花を 生薬として精神安定や不眠を期待して用います。

樹皮にはタンニンが含まれていることから,打撲によいとされています。

植物には色々な力があるのですね。           参考:BOTANICA




🌸この花が咲く頃になると,数年前に水害に遭ったことを思い出します(床上浸水)。

                 

ree

今年は雨も地震も規模が大きくなってきています。

備えは ますます必要です。


今まで書き留めておいたものに手を加えました。

自分の経験したことしかお伝えできないので

参考になるかどうか分かりませんが,

お役に立てれば幸いです。


主な防災グッズや避難用品は検索すれば色々と調べられるので,

ここでは 被災後に,備蓄として意識して買いためたものや,

それ以外のことについても挙げました。

思い出したものをその都度書き加えているので,とりとめもなくてすみません m(_ _)m



ree

できることはしておく

・天気予報を幅広くチェック

  自宅付近が大丈夫でも,川の上流に雨が降り続くと

  増水して堤防決壊する恐れがある。

  海や川,用水路など気になるかもしれないが,

  様子を見に行かない。突然水かさが増えたり,

  決壊して水が流れてくることがある。危険なところ

  には近づかない。


・車の移動

  家の前の道に水があふれてくると,移動は困難。早いうちに高い場所に移動。

  (うちの車は水没して廃車,買い替え。車両保険が役立った。)


・大事なものは高いところへ。2階があればそちらに移動。


・家具の固定,高いところには 重いもの・壊れやすいものは置かない。 


・入浴後は浴槽に水をためておく。

  行き場の無くなった汚水や排水が逆流してくることがある。

  1階トイレ,浴槽は要注意。

  ためた水は汚水逆流防止・断水時などに役立つ。


・枕元には懐中電灯を置いておく。



役に立ったもの,役に立つと考えて買い足したもの

・被害状況の写真

  給付金・保険金などの申請時に役立つ。

どこまで水が来たか(床上何センチ)などが分かるとよい。

 (家財保険が役立った)

ree

・簡易トイレ  

  トイレの便座にセットできるタイプのものが便利。

  備えていて本当に良かった。

  ( 簡易トイレが無いと,バケツなどで代用することに

   なるのだろうが……。)


・電気ポット


・カセットコンロ

  本体もカセットボンベも使用期限があるので,確認しておくとよい。


・ポータブル電源(充電用にソーラーパネルも)

  ほとんどの家電が動かせる大きいものと,小さいものがあると便利。

  普段でも使うことあり。


・ブルーシート(大きい防水シート)

  濡れたものを移動させるとき,他のものが濡れないように下に敷く。

  強風で物が飛んでくるなどして窓ガラスが割れたときに,雨が入ってくるのを防ぐ。

  水が引いて家の中のものを外に出しておくときに,上にかぶせるなど。  


・タンクやペットボトルに水を入れてためておく

  断水した場合には洗い物やトイレの水などに使う。

  空(から)のものは浮き輪代わりになる。


・ミネラルウォーター

  水質悪化により水道水が飲めない場合には必要。


・携帯浄水器

  やむを得ず きれいではない水を使うときに。


・インスタント食品,レトルト食品,割り箸 

  カップ麺,アルファ米,缶詰,ゼリーなど。スーパーでもらった割り箸も役に立つ。


・常温保存できるもの

  米,豆,麺類,小麦粉,乾物,餅,きな粉,あんこ,梅干し,ドライフルーツなど。

  

・その他の食品

  塩,味噌,醤油,麹などの調味料

ree

・ポリ袋

  大きいゴミ袋,レジ袋などはもちろんのこと,

  洗い物を減らすため,鍋を汚さないように

  調理に使えるポリ袋も買い足し。


・保温調理鍋

  少ない加熱でガスや電気の使用量を減らし,料理ができるように。

  これはとても便利で,毎日使用。 


・ウエットティッシュ,消毒用アルコールなど

  しばらく前から,除菌・消臭や汚れ落としのために,強アルカリ電解水を買って

  薄めて使用(5倍~)。

  コンロの油汚れが面白いほど落ちる。カビにも効果的。

  (強アルカリなので,手袋をするなど気を付けて使用)


・扇風機,サーキュレーター,除湿器

  水害の場合はとにかく換気。家の水分が抜けないと,後々カビが生えるし,家が傷む。

  しばらくの間,床下には ずっとサーキュレーターで空気を送っていた。

  近所では,汚れた床板を早く取り替えたが すぐカビが生えて,また取り替えた家も

  ある(再発防止に,2度目は床下に炭をまいたらしい)。

  知人の家は土壁で,キノコみたいなものが生えてきたとか……。

  壁の中の断熱材が水を吸っていることもある。しっかり乾燥させる(ひどい場合は

  取り換え工事)。


・高圧洗浄機

  汚水が運んできた泥が家の中や外に残っている。

  (泥が乾燥して風で舞い上がるので マスク無しではいられない。)

  駐車場や道の泥は厚くて重くて,ほうきやデッキブラシでは なかなか取れない。

  高圧洗浄機は優れもの。


・浸水したコンセント,電化製品は よく乾燥させてから使う。

  エアコンの室外機も注意。車も自分では動かさない。

  (業者に漏電チェックしてもらった。コンセントは大丈夫だったが,

   エアコン室外機が漏電していて,買い替え。)



その他気付いたことなど

3~4日間 水が引かなくて1階が水浸しなので,「もうこのままでは家が使えないのでは

 ないか」と絶望感があったが,2階で避難生活している間に清掃代行業者に予約を取り,

 水が引いてから来てもらった。

 1階の床を中心に洗浄してもらい,おかげで床板を張り替えなくて済んだ。

 暑い中での丁寧な作業,ありがたかった。

 (近所では,床板を張り替えるついでにリフォームしたところもある。)


・床下収納は,床下に水があふれてくると,浮く。つまずかないよう注意。


・木製品の中には,濡れると はがれたり膨らんだりして,使えなくなるものもある。

 水に浸かってみて,良いものが分かった。

 きちんとした素材で作られているものは,やはり良い。


・近所一帯が,ほとんど電気が使えない状況だったので,周辺の電気の使用はかなり減り,

 近所の電気給湯器(エ〇キュートなど,主に夜間に使われる)も動かない。

 そうすると,体が楽。

 電磁波によるしんどさがよく分かった。


・義援金や確定申告時の雑損控除(自治体からお知らせがあるかと思います),保険など,

 とても助かった。自分の入っている保険や,職場にも確認してみるとよい。

 復旧工事の補助金も,工事の内容によっては出るものもあるので,業者に依頼する前に

 確認するとよい。


ree


当時は目の前が真っ暗で,頭の中は真っ白で,途方に暮れていました。暑い中,来る日も

来る日も 泥にまみれたものを外に運び出しては 捨てたり洗ったりと,一日中片付けを

していました。


家の中も においが立ち込めているし,早く乾燥させるために,使えるエアコンや送風機

などはつけっぱなし。

(1年後に業者にエアコン清掃してもらったら,土ぼこりをたくさん吸い込んでいて,

 1回ではきれいにならず,2回洗浄してもらいました。)


車は水没して使えず,食事の用意もまともにできなくて,ボランティアの方々による

片付けや炊き出しなどの支援が本当にありがたかったです。

暑くて大変な環境の中,笑顔で手伝ってくださる皆さんを見ると ありがたくて心強くて

嬉しくて,涙が出そうでした。皆さんの笑顔に救われました。


家族,友人,近所の方,復旧に携わってくださった方々,寄付により支援してくださった

方々などのおかげで,今の生活があります。大変な時を支えてくださり,心より感謝いたします。



現在,大雨による被害が全国で起きています。水害は,水が引いた後も大変です

(水害だけに限りませんが)。

被害に遭われた方,復旧に携わる方のご無事と,早期復旧をお祈りいたします。

そして,この先,大きな災害が起こりませんように祈るばかりです。




💛前回解答例「4つの4」


ree




色々な表し方がありますので,

この解答例とは異なる式も

見つけてみてくださいね !(^^)!

Comments


bottom of page