そば粉の栄養 いただきます!
- kibou7kateikyoushi
- 9月5日
- 読了時間: 5分
更新日:6 日前

🌿そろそろ そばの花 が見頃を迎える頃でしょうか。今までに一度だけ戸隠に旅行に
行きました。一面に咲いている白いそばの花が涼しげでかわいらしくて,とても印象に
残っています。
旅行といっても,大学のゼミ合宿で,卒論に向けて朝から晩まで数学。文字や数式で
いっぱいの頭をリフレッシュしてくれたのは,旅館の窓から見る美しい景色と,
家庭的でおいしい食事。暑いなか重い荷物を抱えてやっと旅館にたどり着いたときに,
お茶請けに出してくれた漬物は 感動するおいしさ (@_@。
もちろん,おそば も そのほかの料理もおいしかった! ゆっくり観光したかったなぁ。
そばの花は一般的に白色ですが,品種によっては赤色の花を咲かせるものもあります。
乾燥に強く,土壌に対する順応力も高いので,育てやすいようですね。
🌿アイソレーション生活に入る前には,よく行っていたおそば屋さんがあります。
そこではメニューに「そばがき」があるんです。そばがきは,水とそば粉をよくかき混ぜて
火を通したものです。
麺の おそば は,食べた後でも「何かもう少し食べたいなぁ」と思うことがありますが,
そばがきを食べた後は満たされた感じがあって腹持ちがいいんです。

「何が違うんだろう」と思っていたのですが,そばの栄養素は
水溶性のものが多く,茹でるとお湯に栄養が出ていってしまうの
です。
ですから,そば湯(そばの茹で汁)を飲むといいのです。
そのまま,あるいは残ったそばつゆに入れて飲むと,そばの栄養
を余すところなくいただけます。
そば湯は,その他にも
・水の代わりに料理に使う
・そば湯を煮詰めて,型に入れて冷やしてそば豆腐に
・そば湯に寒天を入れ,冷やし固めて黒蜜で食べる
など,利用することができます。

🍜では,そば粉の栄養についてです。
・ルチン 穀物で唯一 そばだけが含むポリフェノールの一種で,活性酸素を取り除き
抗酸化作用がある。
毛細血管に弾力性を与え,ビタミンC の吸収を促進させる。
・タンパク質 小麦粉・米に比べて,必須アミノ酸が多く含まれている。
また,体内での利用効率が良いといわれている。
そばのタンパク質は体内の消化酵素では分解されにくいため,小腸で
コレステロールや分解されなかった脂を吸収し,体外に排出する。
これによって腸内環境が改善され,老廃物の除去効果がある。
・ビタミン類 ビタミンB群,特に B1 と B2 の含有量が多い。
疲労回復や皮膚の健康維持などに効果がある(ビタミンB群は複数の
種類を一緒に摂取することで,効果効能が高まる性質がある)。

・ミネラル マグネシウムやカリウム・
カルシウム・鉄など,多くの
ミネラルが含まれている。
・食物繊維 水溶性と不溶性の食物繊維を
持ち合わせており,便秘解消や
デトックス効果が望める。
参考:京都 有喜屋
🌿江戸時代に白米を食べる人が増えて,それに伴い脚気(かっけ)を患う人が出てきましたが,そばをよく食べている人は脚気にならなかったとか。
脚気の原因はビタミン B1 不足。ビタミン B1 は胚芽に含まれています。
米の胚芽(下の左図)は外側についていて,精米すると取れてしまいます。精米した米を
洗っていたら,白い胚芽がぽろぽろ落ちたり,最初から胚芽が はがれて無くなっていたり
します。
それに対して,そばの胚芽(下の右図の色の濃い部分)は 実の中にあり,胚芽部分の割合が
米より大きいです。「そば粉」は その実を丸ごと挽(ひ)いて粉にしたもの,米でいうと「玄米」を粉にしたもの。栄養のたくさんあるところがきちんと入っています。


🌿また,そば粉にはグルテンが含まれていません。小麦粉のグルテンを苦手とする人には
よいですね。
小麦粉に比べてあまりなじみのない人も多い(と思われる)そば粉ですが,うちでは
そば粉をお菓子やパンに使うことがあります。ホームベーカリーで焼くパンに少し混ぜる
くらいなら,そば粉の味が苦手な家族も気づかずに食べます。
ココアパウダーなどを加えれば,そば粉があるなんてもう分かりません。
私は100%そば粉パンが好きです。色は茶色っぽく,あまり膨らみませんが,「食べた~」という感じがします。
そば粉を水で溶いて焼いたパンケーキに,りんごジャムやメープルシロップをかけて食べるのも簡単でいいですよ。
最近よく作るのは,野菜入りそばがきとでもいいましょうか,野菜(人参やごぼうなど)を
浸るくらいの水で煮て,塩で味付けします。そこにそば粉を入れて混ぜ合わせます。
ただそれだけなんですが,もちもちしていて,おいしいです。家族はこれも,そば粉を
使ったことに気づかなかったです (^^)

🌿体に良いそばですが,アレルギーの無い人でも,そばの実などを触っているうちに
症状が出てしまう場合があります。軽い頭痛から嘔吐など,場合によっては重症になる
ことも。
過去にそばを食べてこのような症状が出たことがある人は,アナフィラキシーショックを
起こすこともあるので,ご注意を。 参考:BOTANICA
🌿今は買い置きしているそば粉を使っています。環境の悪化などによって,(自分の判断基準で)買ってもよいな という食材が手に入りにくくなってきました。手元にあるものを
少しずつ,ありがたく使わせてもらっています。
年越しそばを打って そば粉が残っている,など,もしお手元のそば粉の使い道に困っていた
ら,参考にしていただけると幸いです。
💗カテゴリーで記事の検索ができるようになりました。キーワード検索もできます。
このページの一番上などにありますので,よろしければご利用ください。
コメント