top of page
検索

桃 ~聖なる力を持つとされる木~

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 35 分前
  • 読了時間: 5分


桃の花が見頃です。桃農家の畑は辺り一面ピンクに染まり,桃源郷を彷彿とさせる美しさ。

近くまで見に行きたいなぁ……。

桃は,実を食べるために品種改良された実桃と,花の観賞用に品種改良された花桃があります。たくさんの品種が出回っていて,上の写真の桃は「源平(花桃)」。1本の木に赤と白の花を咲かせます。

右の写真は桃畑(実桃)。夏にはおいしい

桃の実が生ります。


ひな祭りを行っていた旧暦3月3日(今の4月3日頃)に開花する桃は,古来より

長寿や魔除けの象徴とされていました。

今でも,ひな祭りを4月に祝う地域があり

ますよね。

季節の変わり目のこの時期に,春の訪れを

祝って新しい一年の無事を祈ります。


昔の中国では,桃は霊力のある木とされていました。桃の花は強い陽の気で邪気を払い,

桃の枝で作った杖や弓は霊力を持ち,桃の果実は不老長寿の果物と信じられ,医療や呪術・

まじないに利用されていたそうです。葉も漢方薬などに利用されてきました。 

                            参考:LOVEGREEN

桃の葉は,肌に良いとされる野草の代表格。タンニンやマグネシウム・カリウムを含み,

昔から薬理作用があると言われています。

葉には収れん作用があり,乾燥させた桃の葉を煮出してお風呂に入れる(「桃湯」)と,

あせもや湿疹に効果があるそうです。桃の葉を使ったローションなどもありますよね。

桃の葉茶として飲用すれば,血液の循環や美肌に良いとされます。   参考:かわしま屋





🍑「」と聞いてまず思い浮かべるのは,

  「桃太郎」。

  桃太郎伝説で有名な岡山県の吉備津神社にも,

  桃にちなんだお守りやおみくじがあります。



🍑国内のいくつもの遺跡から,桃核(とうかく)が

 出土しています。   桃核:古代の桃の果肉の内部にある核(内果皮)で,種子などを含む箇所

  一つの遺跡からの出土数が多い遺跡を順に3つ挙げると

     上東(じょうとう)遺跡(岡山県) 9,608 個

     纏向(まきむく)遺跡(奈良県)   2,769 個  ※ 邪馬台国畿内説では最有力地

       津島(つしま)遺跡岡山県)    2,415 個

  です。      

  桃核といっしょに見つかる豊富な遺物の中に,まつりや儀式を想像させる特徴的な

  土器や木製品,骨角器などが含まれています。がどのように使われていたのでしょう

 か!? 興味深いですね。                     参考:岡山県HP



🍑日本最古の書『古事記』から

  以前の記事で,神話に登場する「」について書きました。その櫛の話の後に,

 「」が出てきます。          参考文献:『古事記』平成19年,角川ソフィア文庫

 まずは,過去の記事からの引用です。       櫛 ~静電気と神話をつなぐ道具~

  

  🌺伊耶那岐命(いざなきのみこと)と 伊耶那美命(いざなみのみこと)

  妻の正体を暴いた櫛

   イザナキは,亡き妻・イザナミに会うため,黄泉の国に行きました。

   そこで,湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の太い歯を1本折って火を灯してみると,

   イザナミは変わり果てた醜い姿になっていました。イザナキは驚いて逃げ出します。


  ・イザナキを危機から救った櫛                          

   醜い姿を見られて恥をかかされたと怒ったイザナミは,黄泉の魔女たちに命じて

   イザナキを追わせます。必死で逃げるイザナキは,湯津々間櫛の歯を折り取って

   投げつけるとそれが竹の子になり,魔女たちがそれを食べている間に黄泉の国から

   脱出することができました。


 この竹の子の話の続きに,が出てきますよ。


  ・イザナキを危機から救った桃

   竹の子で魔女を足止めされて焦ったイザナミ

   は,魔女たちと交替に黄泉の魔軍を編成して

   イザナキを追撃させました。

   イザナキは長剣で魔力を断ち切りながら

   逃げます。

   この国と黄泉との境である黄泉つ比良坂

   (よもつひらさか)の麓まで来たとき,

   イザナキはそこに生っていた桃の実を3つ投げつけます。すると,の霊力に

  阻まれた魔軍は,全員退却します。

   イザナキは桃の実に「私を助けたように,この国の国民を苦悩から救ってもらい

  たい」と頼み,偉大な霊力を持つ意を込めた意富加牟豆美命(おほかむづみの

   みこと)という名を授けました。

   ( 昔話の「桃太郎」はこれに由来するものだと思われます。)



🍑晴明神社には「厄除桃」があります(本殿前)。以前参拝したとき,なぜここに桃の像

  があるのかと不思議だったんです。

  」は「木」へんに「兆(きざし)」と書くこともあり,陰陽道(おんみょうどう)

  では魔除け・厄除けの果物とされています。

  その厄除桃を撫でると厄がに移って,厄除けの御利益があると言われています。

                              参考:晴明神社京都ガイド

  厄除桃を置いている神社は,他にもありますよ。



実桃の花
実桃の花

🍑桜よりも少し早くに咲き始める桃の花,花を楽しめる期間は桜よりも長いので,余裕を

 もってお花見できます。


  桃の花の季節なので今回は桃をとりあげましたが,他にも縁起が良いとされるものは

 たくさんありますよね。

 

🌸次々に色々な花が咲き始めました。木々も芽吹いてきました。自然界のものも全て

  神様からの贈り物。感謝です🙏

Comments


bottom of page