数にも色々ありまして……回文素数とエマープ
- kibou7kateikyoushi
- 5月16日
- 読了時間: 3分

5月から6月にかけてよく見られる花といえば,しょうぶ・あやめ・かきつばた。
ちょうど見頃を迎えています。車で走っていると細かいところまで見えないので,
「あの花はどれだ?」と見ているうちに通り過ぎてしまいます (^^ゞ
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」と言われるように,区別がつきにくいの
です。そこで,ちょっとまとめてみました。 参考:LOVEGREEN
しょうぶ(菖蒲) ショウブ科(もしくはサトイモ科)ショウブ属
端午の節句の頃にお風呂に入れる菖蒲の葉。
花は薄黄緑色で,形は がまの穂 に似ています。
はなしょうぶ(花菖蒲) アヤメ科アヤメ属
花びらの付け根に黄色の筋があります。
花色は豊富で,紫・ピンク・白・黄などあります。
あやめ(綾目・文目・菖蒲) アヤメ科アヤメ属
花びらの付け根に網目模様があります。
かきつばた(杜若) アヤメ科アヤメ属
花びらの付け根に白色の筋があります。
(以前の記事でご紹介したシャガの花も,アヤメ科アヤメ属です)
下に写真を載せてありますので,「素数なんて💦」と言わず,写真だけでも見ていって
くださいね (^^)/

★さあ,ここからが本題です!
続くのですが,今回はその路線とはちょっと違った素数をご紹介します。
🌳まずは「回文素数」から。
「しんぶんし」「たけやぶやけた」など,前から読んでも後ろから読んでも同じになるものを「回文」といいます。早口言葉とともに,小学生の時にみんなで探したり作ったりして遊んでいました。
数の世界でもそれと同様に考えて,「14541」のように,逆から数字を並べて元の数と同じになるものを「回文数」といいます。
🌷回文数の例
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,11,22,101,111,2332
など,いくらでも挙げられます。
◎回文数の中で,素数である数を「回文素数」といいます。
🌺問題1:回文素数を小さいものから順に5つ挙げましょう。
💚解答
2,3,5,7,11 (100までの回文素数はこれだけです)
🌺問題2:3桁の回文素数を1つでも見つけましょう。
💚解答例
101,131,151,181,191,313,353,373,383,
727,757,787,797,919,929
3桁の回文素数はこれだけなんです。 少ないですよね (^^;
素数は無限に存在しますが,回文素数も無限に存在するかどうかは分かっていないんですよ。

🌳お次は「エマープ(emirp)」です!
エマープとは,素数である数字を逆から読むと 元の数とは異なる素数になる自然数の
ことです。
「素数」は英語で「prime number」といいますが,「prime」の綴りを逆さにすることで,
エマープの成り立ちを示す造語です。同様の発想から,日本では「数素」と表す本も
あります。
🌷エマープの例
13と31
「13」を 逆(右)から数字を並べると「31」になりますが,
「13」と「31」は どちらも素数ですね。
🌺問題3:上の例以外で,2桁のエマープを1つでも見つけましょう。
💚解答
17と71,37と73,79と97 (100までの回文素数はこれだけです)
🌺問題4:3桁のエマープを1つでも見つけましょう。
💚解答例
107と701,113と311,149と941,157と751,
167と761,179と971,199と991,337と733 など
素数は無限に存在しますが,エマープも無限に存在するかどうかは分かっていないんですよ。

数学者って,回文や逆さ言葉などの言葉遊びまで,数の世界でやってしまうんですね。
本当に,どれだけ素数が好きなんだ!?
Comentarios