このゲーム,あなたはどっち?
- kibou7kateikyoushi
- 9 時間前
- 読了時間: 3分

家の周りではコスモスが見頃です。秋にも色々な花が咲きますが,コスモスを見ないと
秋が来た気がしなくて,ついコスモスを探してしまいます。
今年も愛らしいコスモスの花を見ることができました (^^♪
一般的なコスモスの花びらは8枚です。(「8」は フィボナッチ数ですね!)
ところで,今日は 10月24日,数字だけ取り出すと1024。この数にピンときた人は,
かなりの数学好きですね💕
1024 は,「2の10乗(2を10個かけた数)」なんです !(^^)!
指数についての記事はこちら ➣ 2の2乗は4,2の1乗は2,では 2の0乗は?
高校になると「2の9乗」「2の12乗」「2の20乗」などの大きな数が出てきますが,
いちいちそれを計算するのは大変です💦
そこで,「2の10乗 は 1024」と覚えておいて利用すると,便利なんです。
クラスに この日が誕生日である生徒がいたら,その生徒はもちろんのこと,他の生徒も
覚えやすいからラッキーなんですよ。
「2の10乗は?」と聞かれたら,「あっ,あの子の誕生日だ」なんて……。
ちょっと特別感のある日です🎂
🌿さて,今回は簡単なゲームと確率についてです。
🌺質問:Aさんと Bさんが次のようなゲームをします。
「赤玉2個,青玉2個の入った袋から,2個の玉を同時に取り出す。
(玉は全て同じ規格のものであり,触っても区別できないものとする)
2個とも同じ色であれば Aさんの勝ち,赤玉1個,青玉1個であれば Bさん
の勝ちとし,負けた方は買った方に昼食を1回ごちそうする。」
さて,あなたなら,Aさんと Bさんのどちらの玉の取り出し方を選びますか?
💛AさんとBさんは,それぞれどう考えてその玉の取り出し方を選んだのか,
コメントを見てみましょう。


Aさん
取り出される玉は「2個とも赤」
「2個とも青」「色が異なる」の3通り
だから,僕の方が有利だよ。

Bさん
赤も青も2個ずつあるから,
赤と青が1個ずつ出るのは,1通り
だけでなくて もっとありそうよ。
だから,私の方がきっと有利よ。
さあ,どちらが正しいんでしょうね 🤭
💚考え方:運や勘もありますので,必ず勝てるとは言えませんが,
どちらが勝ちやすいのか,それぞれの確率を求めてみましょう (^^)/
●ここで大事なことは,
確率を求めるときは,区別できないものも 別物として考える
ということです。
つまり,同じ色の玉でも,「赤の1個目」,「赤の2個目」というように
区別して考えるのです。
🌺問題1:赤玉,青玉の取り出し方を,全て書きましょう。
(例) 2個とも赤なら 赤① 赤②,
「赤の1個目」と「青の1個目」なら 赤① 青① など
💚答え:

🌺問題2:2個の玉の取り出し方は,上図のように全部で6通りあります。
2個とも同じ色になるのは2通り。よって確率は 2/6=1/3 ← Aさん
では,赤玉1個,青玉1個になる確率を求めましょう。
になるになる
💚答え:赤玉1個,青玉1個になるのは4通り。
よって確率は 4/6=2/3 ← Bさん
したがって, Bさん の方が 勝つ可能性が高いのです。(Aさんの2倍!)
おいしい昼食をごちそうしてもらってくださいね🌮🥗🍹
🌿確率の求め方を知っていれば,ゲームに限らず,起こる可能性の高い選択肢を選ぶ
ことができます。「確率」は,数学の分野の中で,身近な内容なんですよ (^-^)
.png)





コメント