top of page
検索

山吹の花と実,そして和歌

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 5月9日
  • 読了時間: 3分

八重咲き
八重咲き
一重咲き
一重咲き

田舎道を車で走っていたら,山吹(ヤマブキ)の花がとても鮮やかに咲いていました!

この花の鮮やかな黄色が,「山吹色」という色名の由来

なんですよ。

バラ科の樹木ですが,枝は細くしなやかです。

花をたくさん付けて風に揺らぐ姿が美しく印象的です。

山吹は,万葉集に詠まれるほど古くから親しまれて

います。


山吹の実
山吹の実

花は一重咲き八重咲きがあります。

一重咲きの花は弁で,秋には実をつけます。

  」は フィボナッチ数 ですね!)





八重咲きは実をつけません。雌しべは花弁化して,雄しべは退化したためです。

日本で昔から栽培されてきた山吹の多くは八重咲きなので,「山吹は実をつけない」と

思われることも……。        


さて,このことを踏まえて,次のお話にいきましょう (^^♪   参考:BOTANICAWikipedia




🌿山吹の花が詠まれた歌で,おそらく最も広く知られている歌ではないでしょうか。


   七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだに なきぞあやしき  

                     兼明親王かねあきらしんのう 醍醐天皇の皇子

                          『後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)』より 


  平安時代,兼明親王が京都の小倉の家に住んでいたときのこと。

  ある雨の日,蓑(みの)を借りたいとう人に,(蓑ではなく)山吹の枝を折って持たせ

  ました。

  後日,その人が,その意味が分からず訳をたずねてきたので,その返事にこの歌を詠んで

  渡したということです。

    山吹の花は七重八重と咲くのに,実が一つもならないのは不思議なことです。

    (山吹ではありませんが,お貸しする蓑一つ無くて心苦しいことです。)


みの」は,山吹の「実の」に,雨具の「蓑」が掛けられているんです。

  八重咲きの山吹が実を結ばないことに,貸すべき蓑がないことを掛けています。

 

「あやしき」は,「道理や礼儀にはずれている」程の意。

  江戸時代の流布本などでは「かなしき」になっています。  参考:兼明親王 千人万首 




🌿太田道灌(おおたどうかん 室町時代の武将)の山吹伝説も有名です。(実話かどうかは分かりませんが……)


月岡芳年筆『新撰東錦絵』「太田道灌初テ歌道ニ志ス図」              (東京都立中央図書館所蔵)
月岡芳年筆『新撰東錦絵』「太田道灌初テ歌道ニ志ス図」              (東京都立中央図書館所蔵)

  鷹狩に出かけた道灌は にわか雨に遭い,蓑を借りようと農家に立ち寄りました。

  出てきた娘は,花の咲いた一枝の山吹を差し出します。道灌はその意図が理解できず,

  立腹しながら帰りました。

  その後,家臣にその話をしたところ,

  兼明親王の歌 (上記)に掛けて,貧しく蓑一つ持ち合わせていないことを

奥ゆかしく答えたのだ

  と教わります。道灌は無学の自分を恥じて,それ以後は歌道に励み,歌人としても名高く

  なったとのことです。

 道灌も立派ですが,娘も家臣も教養があって立派ですね。

 時には人生を変えるきっかけになる花や人との出会いです🏵️















Comments


bottom of page