top of page

2の2乗は4,2の1乗は2,では 2の0乗は?

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 10月3日
  • 読了時間: 4分

ree


🌜気温が下がって空気が澄んで,夜空が美しく見える季節になってきました。9月8日の皆既月食も,晴れた夜空できれいに見ることができました。天体観測には良い季節ですね。

以前は天文台に天体観測しに行ったこともありますが,今は安全のため,おとなしく家の窓から見ています。あ~,満天の星を見上げて楽しみたい……。


今年の中秋の名月は10月6日です(満月は翌7日)。旧暦8月15日の夜に見える月が特に

美しいとされ,昔から月を愛でてきました。

でも,中秋の名月が必ずしも満月ではありません。国立天文台HP によると,


「旧暦では,新月(朔)の瞬間を含む日が,その月の朔日(ついたち)になります。

 今年は9月22日(新月の瞬間は4時54分)が旧暦の8月1日,10月6日が旧暦での

 8月15日となります。

 一方,天文学的な意味での満月(望)は,地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の

 月のことです。 今年のように,中秋の名月と満月の日付がずれることは,しばしば

 起こります。次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは 2030年です。」


とのこと。今年は中秋の名月の近くで土星も輝いています。月が明るいので見づらいかも

しれませんが,気に留めてみてくださいね。

10月中旬には,月が木星と金星に接近しますし,オリオン座流星群やレモン彗星などの出現もあるようですよ。楽しみですね (^^♪               参考:ウェザーニュース




🌜さて,ここからちょっと数学のお話です (^^ゞ

以前の記事 紙を何回折れば月に行ける!? で,少しだけ指数関数に触れました。

今回は,もう一歩踏み込んでみましょう (^-^)

といっても,簡単な内容なので,肩の力を抜いて,心のバリアを解いて見てくださいね。

         


数学は,学年が上がると,以前学習したことの内容を拡張して深く学ぶことが

よくあります。

「2の0乗」は高校で学習しますが,きっと小学生でも分かっちゃうと思いますよ。


🌿以前の記事でご紹介した指数の計算,覚えていますか?


ree

🌿今回は,この計算の世界を広げてみましょう (^^)/


上の計算と同様にして計算すると,


ree

になりますね。この式を,下のように それぞれ縦に並べてみました。

そして,右から左への移り変わりを見ていきましょう。


ree

・一番上の行の,各数の右上の小さい数を「指数」といいますが,右から左へ,4から

 順に1ずつ小さくなっています。

 この規則に従って,追加で3つ(0,ー1,ー2)並べましたよ。


・その下の行はどうでしょうか。16 から8へ,8から4へ,4から2へ,右の数を

 2で割った数(半分の数)が左に並んできています。分かりますよね。


・では,その続き,つまり「2の0乗」はいくらになるでしょうか?

 できたら,その左も求めてみましょう。



 💗下のようになりましたか?


ree


・指数が0や負の整数になっていても,このように考えていけば

ree

 求めることができますね。

  (ここで詳しくは述べませんが,そのように定めています。

   そうすると,色々なことがきれいに成り立ちます。)




🌺問題:「3の0乗」はいくらでしょうか。上と同じように書き並べて

   求めてみましょう !(^^)!



💚答え:1


  「2の0乗」「3の0乗」……も「1」です。ちょっと不思議?

  納得いくまで,他の数でもやってみてくださいね。

     ( 「の0乗」とするとき,は 0でない数 とします )




🌿参考までに,下にグラフを載せました。 

           サッと見るだけでもいいですよ。頭のどこかにきっと残りますから (^^)


=(2の乗)」の式を満たす(xy)を座標平面上に取っていくと,出来上がる

グラフです。



ree

),(),(),(16),…… と

いくつか点を見ていくと, y の値がどんどん大きくなって

いきます。グラフが急激に上がっていますね。

 

「2の乗は」をグラフでも確認してみましょう。

「x = 0 のとき y = 1」なので,点()を通っています

よ。







グラフは飛び飛びの点ではなく,滑らかな曲線になっています。

それは,

「y=(2の乗)」の式で,●(指数)に入るのは 

ree

     ……,ー2,ー1,0,1,2,……

などの整数だけではないからなんですよ。

指数はどこまで広がるんでしょうね。楽しみでしょう!? (^^ゞ (高校で学習します!)


グラフの左端はx軸に重なるように見えますが,

実は どこまで左にいっても,x軸に限りなく近づく

けれども x軸に重なることはありません。

「2の乗」は正の値(0より大きい)なんです。


グラフからも色々なことが読み取れます。   

  🌜 紙を何回折れば月に行ける!? の記事のグラフは,上のグラフの式に 0.0001 を掛けてある式のものです。



夜空の月や星の軌跡を思い浮かべて,美しい曲線を楽しんでくださいね






💛前回の解答例「4つの4」


ree


いかがでしたか?

一つでも式ができたでしょうか。


この解答例とは異なる式もあるので,

秋の夜長のお供に,よろしければ挑戦してみて

くださいね !(^^)!


コメント


bottom of page