久しぶりに一筆書きで遊びましょう!
- kibou7kateikyoushi
- 3 日前
- 読了時間: 2分
更新日:2 日前

🌷チューリップ,かわいいですね! 小さい頃は庭にも咲いていたし,小学校でも植えた,とても身近な花です。お絵描きをしたら,たいていお日様☀️と チューリップ🌷は描いて
いたような気がします。
今は園芸品種が増えて,一重・八重,花びらの先が丸いもの・とがったもの・フリル状のものなど,さまざま。中には,一目見てチューリップだと分からないようなものも。
鮮やかな色と愛らしい姿で楽しませてくれます。
🌷以前の記事で「一筆書き(ひとふでがき)」をご紹介しました。あれからもう2年,
早いものですね。久しぶりにやってみましょう (^^)/

◎一筆書きのルール◎
・筆記具を平面から一度も離さないで
すべての線をなぞる
・同じ線を二度となぞらない
・同じ点を通過するのは大丈夫
小さいお子様から大人まで遊べますし,普段は「数学(算数)は苦手……」という子も,
あっという間に解いてしまうことがあります !(^^)!
一つ,一緒にやってみましょう。

🌷例

左の図を一筆書きするには,例えば右の図のように青い点からスタートして,
もう一つの青い点までなぞるとできますね。
では,次の問題をやってみましょう!
🌺問題 一筆書きをしましょう。中には,一筆書きできないものがあります。
どれでしょうか?

(答えは下に)
💛この一筆書きは,以前ご紹介したメビウスの帯と同じで,大学で学ぶ位相幾何学
(トポロジー)の内容なんです。
長さや角度は関係なく,「つながり方」に着目したものです。
「柔らかい幾何学」「ゴム膜の幾何学」と呼ばれることもあり,その柔軟な発想が
斬新で,惹かれました (^^♪
💛どこからスタートすればよいか,一筆書きできるものとできないものの違いは何か,
また,自分でも問題を作ってみるなど,色々考えるのも楽しいですよ (^^♪
ご家族やお友達と一緒にどうぞ。

💚答え
一筆書きできないのは次の2つです。

Comments