top of page
検索

リンゴの皮を剝(む)いてみると……

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 2023年4月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月8日

今回は,理科の講師「物理や」による初の記事です!

ree

🍎 初回なので,僕の大好きなリンゴを

  使いました。


まず,リンゴの皮を剝いてみます。


上から剥き始めて,なるべく同じ幅で,途切れないよう,剝き残しが無いようにします。

(下の左の写真の線のように切ります)



ree

さて,剥いた長~い皮は,どんな形をしているでしょうか?


ずっと同じ方向に剝いていったから,真っすぐなのか?

リンゴは丸いから,カーブしているのではないか?

もっと曲がって,グルグルの渦巻き状の形ではないか?

予想してみてください。




ree

正解は,右の写真のようになりました。


渦巻き状ではありますが,上下に2つ,

渦巻きができています。


剝き方を変えたわけではありません。

ただただリンゴの表面に沿って,

同じ幅をキープしながら剝いただけです。


不思議な形です。

                            一度できれいに剥けました!

                                   日頃から料理をしている成果です (^^ゞ  


しかし,このような渦巻きは,他でも目にする機会はあります。


一例として,日本で馴染みのある台風を挙げましょう。

日本に接近する台風は,どれも渦の向きが同じなのです。


ree

これは,日本が北半球にあるからであり,北半球の台風 (ハリケーン,サイクロン)は,全て同じ向きです。


では,南半球の台風は,渦の向きがどうなっているのか……。

僕と反対向きでリンゴの皮を剥いてみると, どのような形になるのか……。

リンゴの皮を剝くと,台風が見える。面白いと思いませんか?



                         

🍎理科の他の記事はこちら

 ・物体に はたらく力       

Comentários


bottom of page