写真:備前商工会議所
🍂紅葉が見頃です。見に行くことができないので,写真で楽しみましょう!
上の写真は旧閑谷学校。2本の櫂の木が,赤と黄色に紅葉しています。
閑谷学校(しずたにがっこう)は,江戸時代前期の寛文10年(1670)に
岡山藩主池田光政によって創建された,現存する世界最古の庶民のための公立学校です。
現在も,広く生涯学習の場として利用されています。 参考:特別史跡旧閑谷学校
静かで自然豊かで,学ぶには良い環境ですね!
日々生活する環境も学ぶ環境も,目に見えないことまで含めて,
安全で良い状態にしたいですね。
🌳さて,久しぶりの和算は,「盗人算(ぬすびとざん)」。
吉田光由の『塵劫記(じんこうき)』からの問題です。
🌺問題:盗人たちが,盗んだ絹の反物(たんもの)を橋の下で分けています。
橋の上を通りかかった人がその声を聞いたところ,
反物を7反ずつ配ると8反余り,8反ずつ配ると7反足りないといいます。
このとき,反物は全部で何反あるでしょう。
(反物:着物を仕立てる前の状態で,筒状に布を巻いたもの。単位は反(たん)。
1反は大人の着物1着分に必要な生地。)
参考文献:『絵解き 和算ドリル』西田知己(2024)小学館
『塵劫記』そのままだと教育的には あまりよろしくない
設定ですので,気になる方は
「子供たちがりんごを分けています。…… 」などと,
ちょっと読みかえてくださいね。
それにしても,道行く人に話を聞かれてしまう盗人って,
少々おまぬけさんですね (^^ゞ
このあと お縄になったのでしょうか!?
💛では,考えやすいように,図を描いてみましょう。
まず「7反ずつ配ると8反余る」ので,下の左[図1]のようになります。
また,「8反ずつ配ると7反足りない」のですが,少々考えにくいので,
これを「7反ずつ配って,さらに8反目を配ると7反足りない」と言いかえて,
「7反ずつ配る」という共通の設定を作り出すといいですよ。
これは下の右[図2]のようになります。
💛上の2つの図を比べてみると,左右の赤い □ が同じであるはずだと気づくでしょう。
つまり 「8反余る」 = 「何反かは分からない」 です。
よって,[図2]の「8反目」は
8反 + 7反 = 15反
したがって,盗人の人数も 15人
盗人の人数が分かれば,反物の数も計算できますね。
7反/人 × 15人 + 8反 = 113反
💛方程式を学習したら,盗人の人数を x (人)とおいて,
式を立てて解くこともできますよ。
💚数学では,与えられた条件を,意味を変えずに自分で考えやすいように言いかえると
解きやすくなることがよくあります(英作文などでも同様ですね)。
問題文そのままを読んでもよく分からないときは,少し見方を変えてみたり
図・グラフをかいてみたりすると,見えてくるものがあります。
問題文に惑わされず,本質を見極めましょう (^^)/
💛他の和算の記事はこちら
・鶴亀算
・からす算
・俵杉算
・小町算
・油分け算
・入れ子算
・薬師算
・継子立て
・旅人算
盗人算って面白いネーミングですね!
それだけで面白そう!やってみよう!って気持ちになりますね。そう言えば、息子が小学5、6年生の頃に旅人算がありましたけど、親子共々やる気が出なかった思い出が…。難しい顔した先生より、楽しいお話を交えて下さると気持ちのノリが変わってきますね。楽しく語る→もっと聞きたくなる!解いて見たくなる!に気持ちがチェンジしますね!ありがとうございます。