top of page
検索

和算を楽しもう ~おまんじゅうの問題~

  • 執筆者の写真: kibou7kateikyoushi
    kibou7kateikyoushi
  • 10 時間前
  • 読了時間: 3分


百合の花の咲く季節ですね。白やピンク・黄・オレンジなど,色々な種類の百合が目を

楽しませてくれます。

田舎道を通っていると,山の斜面にすっと茎を伸ばして可憐に咲いています。

「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」。美しい人の容姿や立ち居振る舞いを

花に例えて形容しますが,

風に揺れる百合の花を見ていると,凛とした佇まい・しなやかで優雅な様子に,「うまい表現だなぁ」と思います。

それぞれの花は根などが生薬として使われますが,前述の例えにつながる使われ方をするようですよ。



✨さて,今回は,一関市博物館の「和算に挑戦」

から,おまんじゅうについての問題です!

             令和2年度出題問題 [初級問題]


この記事を書いていると,おまんじゅうが食べた

くなってしまいまして(予想できることですが)


今の時期なら葛まんじゅうがいいなぁ……という

ことで,葛まんじゅうを作ってみんなで食べまし

た (^^ゞ


では,問題にいってみましょう!



🌺問題:まんじゅう 30 個を大僧(だいそう),小僧(こぞう)合わせて 20 人に

     分けようと思います。

    大僧は1人に3個ずつ,小僧は2人に1個 分けることにします。

     大僧と小僧はそれぞれ何人いるでしょうか。

                                 ※ 大僧:一人前のお坊さん

                               小僧:修行中の者 

            


💚解答例1:【表の利用】

   



💚解答例2:【鶴亀算の考え方】


  仮に 20 人すべて小僧だとすると,必要なまんじゅうは  

     20(人)× 0.5(個/人)= 10(個)

  実際は 30 個なので,20 個余る。

  小僧1人で 0.5 個だから,大僧1人にかえると,2.5 個足さなければならない。

  20 個余っているから,

     20(個)÷ 2.5(個/人)= 8(人)

  よって, 大僧 8 人,小僧 12 人


                           

💚上の解答例以外にも,1次方程式や連立方程式,図の利用など,

  様々な方法があります。

 一つの方法で解けたら,ぜひ別の方法を考えてみてください。

 色々なものの見方をする練習にもなりますよ !(^^)!



🌻それにしても,小僧さんのおまんじゅうは2人に1個だなんて…… (@_@。

  問題作成の都合上 やむを得ないにしても,ちょっとかわいそうですね。


🧋暑い毎日,無理しすぎず,時にはゆったりと休憩してくださいね🍨





💛他の和算の記事はこちら

 ・鶴亀算

 ・俵杉算 

 ・小町算 

    ・続々・油分け算 

    ・入れ子算

 ・薬師算

 ・旅人算    

 ・盗人算

 ・方陣




Comments


bottom of page